旧国名一覧¶
令制国一覧からおおざっぱに編集しました。rstファイルの時点では地方ごとにまとまっているのに、出力された HTML では五十音順になっていることにご注目ください。
- 安芸
 - (芸州)
 - 安房
 - (房州、安州)718年に上総国より分立。741年に上総国に併合されるも757年再分立。
 - 阿波
 - (阿州)
 - 淡路
 - (淡州)
 - 伊賀
 - (伊州)
 - 壱岐
 - (壱州) 本来は壱岐嶋。
 - 石狩
 - 現北海道の一部
 - 伊豆
 - (豆州) 680年に駿河国より分立。
 - 和泉
 - (泉州) 716年に和泉監(いずみ げん)として河内国より分立。740年に河内国に併合されるも、757年に再分立。
 - 出雲
 - (雲州)
 - 伊勢
 - (勢州)
 - 因幡
 - (因州)
 - 胆振
 - 山越郡は、かつての和人地。
 - 伊予
 - (予州)
 - 石城
 - 718年に陸奥国より分立。数年後に再統合。
 - 磐城
 - (磐州) 1869年に陸奥国より分立。
 - 岩代
 - (岩州) 1869年に陸奥国より分立。
 - 石背
 - 718年に陸奥国より分立。数年後に再統合。
 - 石見
 - (石州)
 - 羽後
 - 現秋田県に相当。
 - 羽前
 - 現山形県に相当。
 - 越後
 - (越州)
 - 越前
 - (越州)
 - 越中
 - (越州)
 - 近江
 - (江州)
 - 大隅
 - (隅州) 713年に日向国より分立。
 - 隠岐
 - (隠州)
 - 渡島
 - かつての和人地。
 - 尾張
 - (尾州)
 - 甲斐
 - (甲州)
 - 加賀
 - (加州) 823年に越前国より分立。
 - 上総
 - (総州)
 - 河内
 - (河州)
 - 紀伊
 - (紀州)
 - 北見
 - 1881年、釧路国から旧網尻郡を編入。
 - 釧路
 - 1881年、北見国へ旧網尻郡を移管。
 - 上野
 - (上州)
 - 相模
 - (相州)
 - 薩摩
 - (薩州) 702年に日向国より分立。
 - 佐渡
 - (佐州、渡州) 743年に越後国に併合されるも、752年に再分立。
 - 讃岐
 - (讃州)
 - 信濃
 - (信州)
 - 志摩
 - (志州) 8世紀初めまでに伊勢国より分立。
 - 下総
 - (総州)
 - 下野
 - (野州)
 - 後志
 - かつての和人地。
 - 周防
 - (防州)
 - 駿河
 - (駿州)
 - 諏方
 - 721年に信濃国より分立。731年に再統合。
 - 摂津
 - (摂州)
 - 但馬
 - (但州)
 - 多禰
 - 702年に日向国より分立。824年に大隅国に併合。
 - 丹後
 - (丹州) 713年に丹波国より分立。
 - 丹波
 - (丹州)
 - 筑後
 - (筑州)
 - 筑前
 - (筑州)
 - 千島
 - 1875年、樺太・千島交換条約により、得撫郡・新知郡・占守郡を追加新設。1885年、根室国から色丹郡を編入。
 - 対馬
 - (対州) 本来は対馬嶋。
 - 天塩
 - 現北海道の一部
 - 出羽
 - (羽州;山形県、秋田県の一部) 712年(和銅5年)に越後国出羽郡を割いて出羽国を建てる。同年10月、陸奥の国の最上・置賜両郡を出羽国に編入。1869年、羽前国と羽後国に分割されて消滅。
 - 遠江
 - (遠州)
 - 十勝
 - 現北海道の一部
 - 土佐
 - (土州)
 - 長門
 - (長州)
 - 根室
 - 1885年、千島国へ色丹郡を移管。
 - 能登
 - (能州) 718年に越前国より分立。741年に越中国に併合されるも、757年に再分立。
 - 播磨
 - (播州)
 - 肥後
 - (肥州)
 - 肥前
 - (肥州)
 - 常陸
 - (常州)
 - 飛騨
 - (飛州)
 - 日高
 - 現北海道の一部
 - 日向
 - (日州、向州)
 - 備前
 - (備州)
 - 備中
 - (備州)
 - 備後
 - (備州)
 - 豊前
 - (豊州)
 - 豊後
 - (豊州)
 - 伯耆
 - (伯州)
 - 三河
 - (三州、参州)
 - 美濃
 - (濃州)
 - 美作
 - (作州) 713年に備前国より分立。
 - 武蔵
 - (武州) 771年、東山道から東海道に所属変更。
 - 陸奥
 - (奥州/陸州) 陸奥国は7世紀に常陸国より分立。
 - 山城
 - (山州、城州、雍州)
 - 大和
 - (和州)
 - 陸前
 - 1869年に陸奥国より分立。
 - 陸中
 - 1869年に陸奥国より分立。
 - 若狭
 - (若州)